top of page
執筆者の写真はぶ よしひろ

大人の発達障害①

更新日:2018年10月26日

近年、「大人の発達障害」という言葉が随分広まったように思います。しかし、どういうものかと言うと中々説明が難しく、よくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は「大人の発達障害」について書いてみます。


発達障害と一口に言っても、知的障害、自閉スペクトラム症、限局性学習症、注意欠如・多動症、チック症など含まれており、その表れ方は一様ではありません。発達障害は基本的に先天的なものなので、「大人の」と付く場合、子ども時代や学生時代には気づかなかった、あまり気にならなかったということです。そういう意味では「大人の発達障害」は発達障害の中でも軽度なものに限定される、いわゆるグレーゾーンです。

自閉スペクトラム症の名前にも含められていますが、発達障害は概ねスペクトラム(連続体)と考えるのがわかりやすいです。スペクトラムは真っ黒から真っ白までの色のグラデーションによく例えられます。グレーゾーンという表現もここから来ていますね。私たちみんながこのグラデーションの中に入るということです。濃いか薄いかの程度です。例えば、せっかちな人、騒音が苦手な人、カレンダーが少し斜めに掛かっていると気になる人、Tシャツの内側についたタグが肌に触れるのが気になる人、一度気になると他に意識を向けるのが難しい人、広い意味ではこれらも発達障害傾向になります。


ただし、これを誤解してしまうと、何でもかんでも発達障害と片付けられてしまいます。事実、近年そのような風潮が広まっているようです。何でも発達障害と決めつけるのは良くないですが、「誰だって発達障害傾向を持っているんだ」と考えることは、障害受容につながる大切な考えだと私は思います。

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2種類の共感②

先ほどの記事の2つの例、 実は1例目は日常でよく出会う「共感」です。 そして2例目は私たちカウンセラーがよく使っている「共感」です。 しかし、どちらも間違いではないし、どちらの方が良いということも一概には言えないかなと思います。 まず1例目のBさん...

2種類の共感①

「共感する」という言葉は日常的によく聞きますね。私たちカウンセラーが大切にしているものでもあります。細かく分けると無数にありそうですが、今回は大きく分けて2種類の共感について書きます。 1種類目の例はこんな感じ。 Aさん「昨日、彼氏と別れた。めっちゃつらい」...

Comments


bottom of page